お知らせ

令和6年度 第3回・第4回のミニカフェ+チケット予約方法について

日頃より、ミニカフェ+の開催にあたり地域の皆様にはご協力をいただきありがとうございます。

チケット予約に関しまして、これまで先着順にしておりましたが、第3回・第4回のみ、試験的に抽選で実施したいと思います。つきましては、下記の予約方法をご覧になり、より多くの皆様にお申し込みをいただけたら幸いです。

<お申し込み方法>

①日にちを確認する

 第3回 令和6年11月16日(土)もしくは、

 第4回 令和6年11月30日(土)

 それぞれ別の登録フォームがあります。

 (どちらも11:30オープン)

②必要事項を入力

・人数

・氏名(1名様~最大4名様まで、代表者を先頭に全員分の氏名をフルネームで入力)

・住所、電話番号、メールアドレス(この3点は代表者のみ入力)

③申し込みをする

 ※予約の重複を避けるため、各回お一人様1回のみのご登録でお願いします。

④当選された代表者の方には、10月31日(木)までに本校より確定メールをさせていただきますので、お手数ですが確認後に空メールをご返信ください。

また、メール画面を保存の上、当日受付にご提示ください。お一人様1000円のお食事代と交換にチケットをお渡しします。

※お申し込み期間は、第3回・第4回とも、10月15日(火)~25日(金)とさせていただきます。先着順ではありませんので、期間内であればゆっくり入力していただけます。

また、残念ながら当選されなかった方も、当日はケーキなどの生菓子や焼き菓子、パンの販売も行っておりますので、ぜひお越しいただけたら幸いです。

お知らせ

 

 

 

 


 

 

  その他の動画も  下のバナーをクリック  

をクリックするとご覧いただけます。お楽しみください

お知らせ

    ■徳島県GIGAスクール構想webサイトの教育DX普及動画で本校の取り組み(部活動・エシカル活動)が紹介されています。

教育DX普及動画③ 

(徳島県GIGAスクール構想サイトにジャンプします)


 生徒・保護者の皆様へ 

 ■第3回学校運営協議会を開催しました。詳細はこちらからです。

 


 ■生徒及び保護者の皆様へ

 本県においては,何回トラフ巨大地震やそれに伴う津波被害など,大規模自然災害のリスクが一段と高まっています。いざという時の為,日頃から準備しておきましょう。

 →防災に関する備えについて.pdf

 


■保護者の皆様へ(お願い)

 本校では従来より,校内での生徒の安全確保の為,登下校時の生徒送迎車両の校内乗入を禁止としております。今後も安全・安心な教育環境づくりに向けて,保護者の皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。


教員の働き方改革の取組へのご理解・ご協力について(お願い)

【電話対応について】

 「教職員の働き方改革」の一環として,電話対応時間帯を設定しています。 保護者の皆様方には,ご理解,ご協力をいただけますようお願い申し上げます。

 平日(月曜日~金曜日) 午前7時30分から午後6時00分まで
    ※長期休業日中は 午前8時から午後5時まで
    ※事務室は    午前8時30分から午後5時まで

     小松島西高等学校   0885-32-0129

 

【県立学校へ送付されるチラシ、パンフレット等の取り扱いについて】 

 本校では、働き方改革を現在進めておりますが、その一環として令和6年9月以降、学校に送付されるチラシ、パンフレット等の取り扱いについて、生徒への一律配布は行わないこととします。

 つきましては、職員室前・図書室前・集団給食室前の廊下に配置し、自由に持ち帰ることができるよう工夫いたします。

 また、保護者の皆様には必要に応じて、連絡アプリによりご案内いたします。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 ・チラシ、パンフレット等の取り扱いについて(通知文)

 

新着
2019スーパーオンリーワンハイスクール事業 「松西藍プロジェクトⅢ」

小松島西高等学校は,平成30年度スーパーオンリーワンハイスクール事業【スタンダード】校認定に引き続き,令和元年度スーパーオンリーワンハイスクール事業【グローバル】校に認定され,生活文化科が次の活動計画のもと2・3年生を中心に研究活動に取り組みました。
 2月1日に行われた「令和元年度スーパーオンリーワンハイスクール事業および「NIPPON」探求ハイスクール事業生徒活動発表会において「最優秀校」に選ばれました。
 →発表会の様子はこちらから

 
◆主な活動計画
  ○藍の「生葉染め」の継続研究
  ○「ファッション・ラボ in 松西」(藍染め,ものづくりの伝承)
  ○古着のアップサイクル(エシカルの視点でのものづくりの研究)
  ○藍染めの技術交流(海外の藍染め技術の学習と技術交流)
  →「松西藍プロジェクト」については,こちらから