福祉科だより

R6 松西祭 福祉科 「事例研究発表会」「福祉科展」

2024年10月6日 00時00分

R6 松西祭 福祉科「事例研究発表会」「福祉科展」

 10月6日(日)、松西祭が開催され、福祉科3年生と2年生がそれぞれ介護実習の成果として「事例研究発表会」と「福祉科展」に取り組みました。
 何日も前から入念に準備をし、前日には丁寧に会場を設営し、当日は各々の役割を責任を持って果たし、実習の成果を来場者の皆様にじっくりと見ていただきました。
 3年生の事例研究発表会では担当利用者様の安全で安心できる生活について6名が発表し、「3年間の学びを通して身につけた知識や技術をしっかり活用して実習に取り組めたことがよくわかった」「介護現場で働いていますが即戦力になるだろうなと感じた、現場を引っ張ってくれることを楽しみにしてます」「3年間でさまざまなことを学び、素晴らしい高校生活を送っていると感じた」「卒業後、たとえ介護以外の進路に進んでも、必ずプラスになる経験だろう」等の感想をいただきました。

 2年生の福祉科展では各自の介護技術における学びや担当利用者様への対応等実習の成果を一人1枚ずつ模造紙にまとめたもの、エシカル活動についてやフラワーアレンジメント講習会についての展示をしました。来場者からは実習報告の展示物については「一人一人しっかり実習をしてきたことがよくわかった」「同じような内容でも一人一人とらえ方が違うのが興味深かった」「一人一人利用者に寄り添った実習ということがわかった」「絵や色をうまく使ってまとめられており、項目別に分けられる等工夫がされておりわかりやすかった」、係生徒の対応については「他科の生徒にもわかりやすく説明してくれた」「丁寧な対応で笑顔が印象的だった」等の感想をいただきました。


 ご来場の皆さま、ありがとうございました。

 これらの経験を今後の学習や進路実現、国家試験受験に活かしたいです。

私たちのエシカル消費活動(26HR)

2024年9月24日 00時00分

 7/10~8/1、9/4~9/18の合計23日間の介護実習でお世話になった施設の皆さまへ感謝の気持ちとしてお礼の品を考えるときに「エシカル消費」の視点から何かできないかと思いました。

 「環境・人・社会・地域」に配慮するために「不要になったものをリサイクル」「大量消費にならないように、流行に流されず、伝統や文化を見つめる」これらの観点から、私たちは、「阿波和紙」と「藍染め」に着目しました。

 徳島県の特産品である阿波和紙を用いて袋を作り、思い思いの和紙を組み合わせて彩りました。さらにその袋に本校生活文化科の皆さんが授業で製作した徳島県の伝統文化・藍染めの生地で不要になったものを譲ってもらい、小物を作り飾りました。

 その中に「フラワーアレンジメント講習会」で講師の先生よりご指導いただき作ったフラワーアレンジメントを入れて、介護実習でお世話になった施設の皆さまへ贈ることにしました。

 お世話になった施設の皆さまへ感謝の気持ちを込めたこの作業を通して「阿波和紙」「藍染め」という徳島の伝統や文化の継承や、リサイクルによる環境への配慮、持続可能な社会のあり方について考えました。

フラワーアレンジメント講習会

2024年9月24日 00時00分

フラワーアレンジメント講習会

 9月24日、26HRの生徒対象に、徳島市の「フラワーワークスペンク」の藤原健一郎先生を講師としてお迎えし、フラワーアレンジメント講習会が開催されました。

 ソラナムパンプキン、コニカルレッド、スプレーカーネーション、トルコキキョウ、ハイブリッドスターチス、ブルーファンタジア、千日紅、ワレモコウ、アスターマカロンピンク、ユーカリの切り花を使い、それぞれの花の特性や花言葉を教えていただきながら、楽しく受講しました。藤原先生は、私たちの感性を尊重しながらも、丁寧に的確なアドバイスをくださり、あっという間に完成しました。

 これまで花に関心がなかった生徒もいましたが、藤原先生の講習を受け、花の種類や素敵な花言葉、花を贈ることにより相手に感謝の気持ちを伝えられる、ということを知りました。

 それぞれのフラワーアレンジメントは、介護実習でお世話になった施設の皆さまにお贈りし、感謝の気持ちをお伝えします。

 

令和6年度 中学生体験入学(福祉科)

2024年8月8日 00時00分

令和6年度 中学生体験入学(福祉科)

 8月8日(木)、小松島西高校中学生体験入学が開催されました。福祉科では、1~3年生14名が27名の中学生の車椅子体験をサポートしました。

 中学生は最初に学校の説明動画を視聴し、次に福祉科での授業や実習、介護福祉士国家試験についての説明を受けた後、車椅子体験となりました。

 3年生の生徒から車椅子の種類や名称、介助方法等について教わり、班に分かれて実技体験をしました。

 中学生からは「思った以上に楽しかった」「先輩の説明がわかりやすかった」「高齢者など車椅子に乗る人の気持ちがわかった」等の感想が聞かれました。

 サポート役の生徒の日頃の学習や実習の成果がよく現れていました。中学生が福祉に関心を持ってくれるきっかけになれば、そして、福祉科でともに学べることを願っています。

 

 

 

第3回四国地区高校生介護技術コンテスト

2024年7月27日 00時00分

第3回四国地区介護技術コンテスト

 7月26日(金)、愛媛県立北条高校にて、福祉を学ぶ四国地区の高校生が日頃の学習で身につけた介護技術をアピールし、競い合う介護技術コンテストが開催されました。本校福祉科から介護福祉研究同好会の3年生の3名が出場しました。

 事前に提示された事前課題を基に何度も練習を重ね、緊張の中、当日を迎えました。

 当日提示された課題を25分間検討した後、7分間で競技を行いました。

 利用者の安全・安楽、尊厳の保持、自立支援を重視しながら、これまで学んだ知識と技術や介護実習での利用者様との関わりの経験を活かし、精一杯取り組みました。

 競技後には参加者がレクリエーションを通して交流を深め、お互いの健闘をたたえ合いました。

 他県他校の取り組みや活動状況を知り、刺激を受け、進路実現や国家試験に向けての励みになりました。

 

 

 

福祉科 特別講義『福祉機器を用いた移乗方法』

2024年5月22日 00時00分

福祉科 特別講義『福祉機器を用いた移乗方法』

 

 5月22日(水)5・6限に、福祉科2年生を対象に、株式会社コンフィデンスケア代表取締役、訪問看護ステーションはーと作業療法士の松村幸治先生による『福祉機器を用いた移乗方法』の講義・実習がありました。

 福祉機器の特性や福祉機器を使用することによるメリットやデメリット、現場でどのように使われてるか、使用する際の留意点等に関する講義を受けた後、実技が行われました。

 最初に松村先生による説明を交えたデモンストレーションを見て使用方法やポイントを学び、班に分かれて実習を行いました。

 リフトを使ってベッドから車椅子への移乗、スライディングボードを使ってベッドから車椅子への移乗、介在シートを使ってベッドからストレッチャーへの移乗、ノルディックスライドを使ってベッド上での上下移動や水平移動、これらの実習を行いました。

 実習を終えた生徒からは「利用者として介助を受けてみて、声かけがないと不安だった」「介助をしてみて、福祉機器を使用することにより介助の負担が軽くなった、ボディメカニクスが不十分だと腰が痛くなることがわかった」「技術を身につけて正しく使用できると利用者にとって安心・安全な介護につながるとわかった」等の感想が述べられました。

  福祉機器を用いた移乗は利用者・介助者の負担を減らし、安全で便利に使えますが、使い方を間違えたり、注意を怠ると、転倒や転落等重大な事故につながります。正しい知識と技術を身につけて、安全で安楽な介助を提供できるようになりたいです。

第36回 介護福祉士国家試験 合格発表

2024年3月28日 00時00分

花丸第36回介護福祉士国家試験 受験結果の報告

令和6年3月25日 第36回介護福祉士国家試験の合格発表がありました。

今年度の結果を報告させていただきます。

 受験者数:74,595人

 合格者数:61,747人

 合 格 率 :82.8%

 本校福祉科23期生の合格率は、88.0% でした。

 応援してくださった皆様方、大変お世話になりました。ありがとうございました。 それぞれが、自分たちの持てる力を出し切った結果です。

 4月からは、新しい進路で頑張って活躍することを期待しています。

16HR障害者支援施設見学実習

2023年12月7日 00時00分

16HR 障害者支援施設見学実習

 

 11月30日、福祉科1年生は、介護実習の一環として、阿南市のあななんアリーナで開催された障害者支援施設シーズのスポーツレクリエーション祭に参加しました。

 事前に授業で障害者支援施設のサービス内容や障害の特性や対応について学んで参加しました。

 最初は緊張し、利用者様と、どう接していいのか戸惑いましたが、職員の方の利用者様への対応を見て学び、そして、利用者様の笑顔に引き込まれ、いつの間にか手を取り合い、笑い合いながら、競技に参加しました。

  最後にお礼に手作りのポップアップカードを贈るととても喜んでくださいました。

 利用者様にはコミュニケーションや意思表示について、一人一人それぞれの方法があることを学びました。

 今日の経験をこれからの学習や実習、進路実現に活かしていきたいです。シーズの皆さま、ありがとうございました。

令和5年度 松西福祉科de FUKUSHI体験(第2回)

2023年11月27日 00時00分

11月25日、中学生対象に、「車椅子体験」を実施しました。

12名の中学生の皆さんが参加され、実際に車椅子に乗ったり、段差やスロープの介助動作を体験したりと、短い時間ではありましたが、さまざまな体験をして頂きました。保護者の方にもご参加頂き、福祉科について知っていただく機会になりました。

また、今回も福祉科3年生の生徒たちが体験の進行役となり、車椅子の使い方や移動介助のポイントについて説明し、安全な車椅子移動の仕方や声かけを中学生に体験してもらえるよう取り組みました。

 中学生の皆さんからは、「車椅子のことを詳しく知ることができて良かった」「初めて車椅子介助をしたので不安だったけどうまくできた」「難しかったけど優しく対応してくれて分かりやすかった」などの感想をいただきました。ありがとうございます。

 とても寒い1日でしたが、参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。皆さんと福祉科で一緒に学べることを楽しみにしています。お待ちしています。

 

次回の、松西福祉科de FUKUSHI体験「車椅子介助の体験をしよう~レクリエーション支援~」は12月26日(火)開催予定です。

  

  

  

R5とくしま高校生産フェス〈福祉学会)

2023年11月19日 00時00分

R5とくしま高校生産フェス〈福祉学会) 

 11月18日(土)、イオンモール徳島にて「R5とくしま高校生産フェス」が開催されました。県内の専門高校の生徒の学びを広く県民の皆さまに知っていただくことが目的です.。本校福祉科は福祉学会として、体験コーナーで「車椅子介助体験」、展示コーナーで「学校紹介パネル」「生徒作品展示」、そして徳島県内の高校の福祉の学びについての紹介リーフレットを配布しました。

 車椅子介助体験では10歳未満から60代の方まで幅広い年代の多くの方々に体験していただき「家族が車椅子を使用しているので良い体験だった」「親が近々車椅子が必要かなと考えていたので良いタイミングだった」「初めてだったが思ったより操作しやすかった」「優しくわかりやすく教えてくれた」などの感想をいただきました。2年生の生徒たちも懸命にサポートにあたりました。

 作品展示では県内で福祉を学べる学校の紹介のパネルや各校の生徒作品が展示されました。本校からは1年生が介護実習のお礼に施設に贈ったポップアップカードを披露しました。季節柄、開けるとクリスマスツリーやサンタクロースが飛び出したり、雪や星の装飾などワクワクするような作品で、見る人に楽しんでいただけました。他校からも介護カルタやお手玉、レクリエーション財などが展示され、賑やかなブースとなりました。 「福祉の学び」を広く県民の皆さまに知っていただいた一日でした。ご来場の皆さま、ありがとうございました。