〒773-0015 徳島県小松島市中田町字原ノ下28-1
TEL(0885)32-0129
FAX(0885)32-5462
▽▼ 気になる学科をクリックしてください ▼▽
36HR 介護実習(校内代替実習)最終日
7月13日、今日は実習最終日でした。ここ数日、利用者さんへの思いを胸に、実習生同士でアイデアを出し合い、協力しながら作り上げた作品(「笹飾り」「月ごとの壁面飾り」「利用者さんへのプレゼント」)のプレゼンテーションを行いました。
作品の工夫した点や、見てくれる人へのメッセージ、利用者さんへのプレゼントでは、なぜこのプレゼントにしたかの理由として利用者さんの生活歴や心身の状態や利用者さんとのエピソード、利用者さんへのメッセージを発表しました。班ごとにプレゼンの方法を相談し、役割分担し、練習して臨みました。表現の仕方はそれぞれでしたが、実習生全員が精一杯、利用者さんや作品への思いを述べました。
壁面飾りでは手足の関節が動いたり、衣服が着せ替えできるなど遊びの要素を取り入れたものや、利用者さんへのプレゼントでは手作りのソックスエイドなど、考え抜き、何度も試作を繰り返したものもありました。
校内代替実習は今日で終わりましたが、次はこの実習の成果である事例研究に取り組みます。
今回の実習は「自分たちで考え、主体的に取り組む」が目標でした。上手くいったこともありましたが、つまづき、行き詰まったこともありました。その都度、悩み、実習生同士で考え、話し合い、指導者さんからご指導やヒントをいただきながら一歩ずつ前に進みました。さまざまな意味で、今回の実習の集大成がこの創作活動であったのではないかと思います。
明日から、この実習での経験や学んだとを糧に、進路決定や国家試験受験に向けて、邁進していきます。
またこの場をお借りして、成果をご報告します。
36HR 介護実習 創作活動 完成へ!
先日から取り組んでいた作品が完成に近づきました。七夕の(旧暦の七夕は8月14日です)笹飾りには利用者さん、実習生それぞれの願いを書いた短冊をつけました。月ごとの壁面飾りは、最後は利用者さんに仕上げていただけるような仕掛けも作りました。そしてアセスメントから利用者さんのニーズや好みを考え、プレゼントを作りました。
1月の壁面飾りは「一富士二鷹三茄子」など縁起物がたくさんが描かれたカラフルな見ているだけで嬉しくなる作品です。
利用者さんへのプレゼントの中には認知症の症状である見当識障害への対応として日付を確認するための万年カレンダーがあります。鼻の部分を引っ張ると日にちのカードが取り出せる等の工夫がされています。
実習生のアイデアと利用者さんへの思いがたくさんつまったどれもこれも楽しい楽しい作品です。
36HR 介護実習 介護計画の実施と創作活動
7月9日、本実習の大きな目標である「介護計画の作成・実施・評価」について、実習生はそれぞれが立案した計画を実施しています。「機能性尿失禁の対策としてトイレの場所や排泄の手順をわかりやすくする」や「皮膚の乾燥を防ぐための手浴後の保湿ケア」等のテーマに沿って実践しています。
創作活動もいよいよ大詰めです。今日は七夕飾り(少し時期は遅れましたが、旧暦の七夕は今年は8月14日です)の、「笹」が完成しました。模造紙に新聞紙をちぎって貼って作りました。あとは利用者や実習生の願いを書いた短冊をつるします。カレンダーや月ごとの壁面飾りも順調に仕上がっています。どんな作品になるか楽しみです。
36HR 介護実習 創作活動
7月8日、今日は介助者・利用者、みんなで壁面飾りやカレンダー等の創作活動をしました。手指の巧緻性の維持や思考力の向上、回想法やリアリティオリエンテーションにもつながるので介護現場でも個別レクリエーションとして行われています。指導者から指導を受け、実習生はさまざまなアイデアを出し工夫しながら取り組みました。
36HR 介護実習 食事・おやつ介助
7月6日、今日は食事介助、おやつ介助を行いました。
食事介助は利用者さんの必要な栄養や嚥下のしやすさ、嗜好を考え、「一口いなり寿司」「味噌汁」「鮭のホイル焼き」「青梗菜とシメジのソテー」「ささみの梅肉和え」「もやしとわかめのゴマ酢和え」「白玉のみたらし」を作りました。以前、食物科の先生から高齢者の食生活についてご講義をいただいた際に「高齢者はお寿司や混ぜご飯を好む」と教わり、ぜひお寿司を作ってみたいと思っていました。さっぱりとした酸味の食欲増効果で食が進みました。
おやつ介助は手軽に作れるシャーベットとベビーカステラを作りました。シャーベットは市販のジュースから簡単に作れるものでオレンジやマンゴーなど様々な味を楽しみました。水分摂取がなかなかできない利用者さんもこれで水分補給になります。ベビーカステラは食べやすいように一口で食べられる小さめのサイズにしました。
感染対策や誤嚥予防に留意しながら食事やおやつの介助を行いました。将来、グループホームなどで勤務するようになると、このように食事やおやつを提供しなければならないこともあるかもしれません。介護技術だけでなく、生活支援の技術(調理)も身につけておきたいです。
36HR 介護実習 機械浴
7月5日、今日は機械浴の実習を行いました。
寝たきりの方でも安楽に入浴できるのが機械浴です。ベッドからストレッチャーへ、ストレッチャーからトロリーへ移乗し、シャワーベッドの中へはいります。シャワーベッドの中で温かいお湯でからだを暖めてから洗髪・洗身を行います。最後にシャワーベッドの中で再度からだを暖めてから介助を終えました。
シャワーベッドやトロリーの扱いや、熱傷・溺水・転落・冷感・熱中症等のリスクへの対応など、実習生は細心の注意を払いながら利用者が安全・安楽な状態で爽快感を得られるような入浴介助を行いました。
36HR 介護実習 足浴実習
7月2日、今日は足浴実習を行った班がありました。
体力の低下の著しい利用者や衰弱している利用者は入浴はエネルギーを消耗してしまうので、身体の清潔保持と皮膚面への刺激、気分の転換と精神の安定を図るために足浴を行うことがあります。足浴は入眠効果もあります。
利用者役の生徒は温かいお湯で足を洗ってもらい、爽快感を得たようでした。
36HR 介護実習 1・3年生コラボ実習
7月1日、3年生から1年生へ実技指導を行いました。私たち3年生も1年生の時に3年の先輩からご指導いただき、たくさんのことを教えていただきました。上級生から下級生への指導は小松島西高校福祉科のよき伝統です。
今日は身支度の介護について大事なポイントの確認やチェックを行いました。1年生は最初は緊張した表情でしたが、徐々に打ち解けて和やかな雰囲気での実習となりました。
36HR 介護実習 食事介助
6月29日、食事介助実習、おやつ介助実習を行いました。先週、食物科の先生よりご講義いただいた内容をもとに献立を考え、感染予防に留意しながら高齢者向けの食事やおやつを調理しました。
できあがったら、配膳し、利用者の身体にあった机やいすに着席してもらい、姿勢を整え、介助者も適切な介助の位置につきました。誤嚥防止のための口腔体操を行う等、利用者に合わせた介助を行いました。
食事は利用者にとって日常生活の中でも大きな楽しみの一つです。しかし、誤嚥など生命の危険にもつながることがあります。安全に安楽に楽しい食事を提供していきたいです。
36HR 介護実習 レクリエーション実習
6月29日、レクリエーション実習を行いました。2年生も7月の介護実習に向けて見学しました。
お手玉やサイコロを使った動きのあるプログラムとクイズ形式のプログラムの2本を実施しました。
ワーカー、利用者役、介助者役、それぞれが打ち合わせや準備、練習を念入りに行い、本番ではみんな笑顔でレクリエーションの目的である「利用者に楽しんでもらう」は達成できました。2年生の学習の一助になったのではないでしょうか。
現在、介護の現場では感染症拡大防止のため、このような形でのレクリエーションは行われていないと思われますが、コロナが収束し、いつか、また楽しいレクリエーションができる日がくることを願っています。
本校の「スクール・ミッション」(県教委が示した本校の期待される社会的役割や目指すべき学校像)及びスクール・ポリシー(本校の教育活動の指針となる3つの方針)はこちらです。