ブログ

小松島西高等学校食物科 since1956

3ツ星 テーブルマナー講習会

1月21日(火)  34HR

  22日(水)  33HR

場所:ザ・パシフィックハーバー 

 食物科3年生「調理」の授業の一環で、恒例のテーブルマナー講習会を行いました。西洋料理のフルコースのテーブルマナーについて学びました。サービス担当の方や総料理長の新井先生からわかりやすくお話をしていただきました。また、料理の盛り付け方や味付け、食材について、接客などプロの技術に触れることができ、大変感動しました。

 各クラスで素敵な雰囲気の中、おいしい料理を楽しみました。

0

ミニカフェ+のお礼

令和6年11月16日(土)、30(土)ミニカフェ+を開催しました。

11月16日 テーマ「いも活秋慣まるもり秋~さつまいも日和~」

11月30日 テーマ「早く着いちゃったサンタクロース~幸せな玉手箱をどうぞ~」

2年生にとって初めての自分たちで開催するミニカフェ+、実際にお顔を見ながら接客する中で、改めて真心を込めてお料理を作り提供することの良さを実感する貴重な機会となりました。

 

 

 

 

今回より、事前WEB抽選方式でのご予約とさせていただきました。ご不便をおかけする点もあったかと思いますが、ご協力いただきありがとうございました。

本年度のミニカフェ+は今回で終了となります。

お越しくださった皆さま、保護者の方々、朝早くより大変ありがとうございました。

0

にっこり 防災食提供と米粉のフィナンシェ販売

 11月17日(日)8:30~みはらしの丘あいさい広場であいさいマルシェが開催されました。食物科は防災食の提供と米粉のフィナンシェを販売しました。

 防災食は高気密のポリ袋を利用して、簡単中華風炊き込みご飯を作って試食をしていただきました。本当に簡単に作ることができるので、ぜひ作っていただき、もしもの時に備えて欲しいです。

0

花丸 とくしま高校生産フェスに参加

 11月2日(土)、イオンモール徳島にて、とくしま高校生産フェスが開催され、食物科も参加しました。

 

 こしあんパン、さつまいもパン、カスタードロール、メロンパン、チョコチップパン、りんごレーズンパン、ベルギーワッフルを3年生が販売しました。

 また、ピザーラさんと商品開発した「阿波尾鶏のわんぱくカレーピザ」「マヨったらこれ!!阿波尾鶏とブロッコリーのマヨマヨピザ」の2種類のピザも2年生が販売しました。

 パン・ピザの販売中にすだちくんも買いに来てくれました。

        

 産フェスを見に来られていた教育長さんにもピザを試食をしていただき、「おいしい」と言っていただきました。他に地域の方や保護者の方、卒業生もたくさん来ていただきました。準備していた商品すべて完売しました。ありがとうございました。これからも専門の知識や技術の習得に励み、頑張っていこうと思いました。

0

お知らせ ピザーラ商品開発および発表報告〈表敬訪問〉

10月25日(金)14:30~

 食物科2年生の代表4人で、ピザーラ商品開発および発表報告に県庁へ行ってきました。

 7月からピザーラさんと商品開発に取り組んできました。県産の食材を使った商品を開発し、徳島の活性化やピザを通じて食材の魅力を伝えたいです。何度も試作やピザーラの方との打ち合わせを重ね、自信を持って商品を紹介することができました。

◇阿波尾鶏のわんぱくカレーピザ

 (県産食材:阿波尾鶏、れんこん、しいたけ)

◇マヨったらこれ!!阿波尾鶏とブロッコリーのマヨマヨピザ

 (県産食材:阿波尾鶏、ブロッコリー)

 後藤田知事にご試食していただきました。「冗談抜きでうまい!」と言う感想をいただき、大変うれしかったです。

*11月2日(土)に開催される「とくしま高校生 産フェス」で販売します。

ぜひ、イオンモール徳島にお越しください。

0

第1回松西食物科de簡単クッキング

第1回松西食物科de簡単クッキングを実施しました。

日程:令和6年5月18日(土)

メニュー:ピザ、ミネストローネ

 

はじめに食物科の3年生が師範を行い、料理の手順を説明しました。

その後、各班に分かれて調理を行いました。

ピザは生地作りから…。

 

美味しそうに出来上がりました!!

たくさんの中学生の皆さんが参加してくれて、とても楽しく実施できました♪

 

第2回は9月21日(土)に実施します。

8月8日(木)には体験授業も実施します。ぜひ参加してくださいね。

 

0

キラキラ テーブルマナー講習会

1月23日(火) 34HR

  24日(水) 33HR

場所:樫野倶楽部

 

 食物科3年生「調理」の授業の一環で、テーブルマナー講習会を行いました。西洋料理のフルコースのテーブルマナーについて学んだり、料理の盛り付け方や味付け、接客などプロの技術に触れたり、大変勉強になりました。

 各クラスで楽しくおいしい料理を楽しみながら、贅沢な時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

0

食物科1・2年生を対象に嚥下講習会を実施しました

令和6年1月24日(水)に2年生、26日(金)に1年生を対象に、嚥下講習会を実施しました。徳島赤十字ひのみね医療療育センター 摂食・嚥下障害看護認定看護師の先生をお招きし、摂食嚥下のメカニズムや摂食嚥下障害について学びました。その後将来調理師として働く生徒に向けて、食事形態を調節する目的なども講習していただきました。

 講習会では、お茶やパン、プリンを実際に食べてみることで、口の中の動きを改めて体感することができました。

生徒の感想では、「料理は障がいがない人だけ楽しむものではなく、障がいの有無に関わらず楽しめるようにすることが大切だと感じた。」

「食物科として、嚥下障害の人でも食べれるような料理を考えてみたり、試しに作ってみたりしたいと思いました。」

など、今回の講習会を通して学んだことを、調理師としてどのように活かすことができるかを考えることができた生徒もいました。

貴重な講習会をしていただき、ありがとうございました。

0

ミニカフェ+お世話になりました

令和6年1月27日(土)今年度最後のミニカフェ+を行いました。

テーマ「冬どけカフェ 松西でぬくいもん食べてあったまらんで~」

   

久々の鍋料理を提供させていただきました。寒い日だったのでぬくもっていただけたかな・・・。

また、生活文化科が作った防災頭巾を、数に限りがあり全員の方ではなかったのですが、プレゼントさせていただきました。無理を言ってかぶっていただきました。ぜひお使いいただけたらと思います。

  

(株)那賀ウッドさんが、木粉など植物資源を活用した食器である「BOTANICAL」を提供してくださり、今回は、お茶をお出ししたり、サラダをお出ししたり、環境のことを考えながら使用してみました。

  

 

パン、 焼き菓子やケーキもたくさん買っていただき、ありがとうございました。 

令和6年度は6月スタートです。5月には新聞でのお知らせ、ホームページでの告知をする予定です。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0