▽▼ 気になる学科をクリックしてください ▼▽
日程:令和5年7月21日(金) 10:00~
場所:ふれあい健康館 2階 調理実習室
参加者:近隣の小学生
食物科3年生6名がお手伝いしました。
メニュー:そば米汁、ほたようかん
始めに、食物科の生徒が師範授業を行い、作り方の説明をしました。
次に班に分かれ、各班で調理を行いました。
高校生が教える立場となり、小学生の子どもたちに分かりやすく、調理方法を伝えていました。
そば米汁やほたようかんを食べたことがある子もいましたが、試食のときには自分たちで作った料理をとてもおいしそうに食べていました!
最後に集合写真を撮り、終わりました。
今回参加してくれた小学生のみなさん、ありがとうございました。
またおうちでも作ってみてくださいね!
中対象対象
★松西生と作ろう!味わおう!郷土料理 de クッキング★ を開催します。
日時:令和5年7月21日(金)
前半の部 9:30~11:45
後半の部 13:15~15:30
場所:小松島西高校 1号館調理室
詳しくは 下をクリック ↓ ↓
中学生対象作ろう味わおう郷土料理クッキング申し込み用紙.pdf
※申し込みは中学校を通してFAXにて受け付けます。
締め切り:7月11日(火)17:00
令和5年6月24日(土)ミニカフェ+を開催しました。今回は、趣向を変えて中華料理でのご提供でした。
パンダ饅や中華ちまき、油淋鶏などいつもとひと味違った中華料理で楽しんでいただけたなら幸いです
暑い中、たくさんのお客様にお越しいただき本当にありがとうございました。
おかげさまで、お料理チケットはインターネット上で約10分程度で完売、ケーキは45分、パン焼き菓子は30分で完売となりました。生徒達も、達成感を得るとともに、大変貴重な良い経験を積むことができました。
本当にありがとうございました
次回ミニカフェ+は、2年生主催で秋頃の開催となります。次回もどうぞよろしくお願いいたします。
令和5年6月10日(土)
本日、ミニカフェ+を開催しました。
多くのお客様にお越しいただき、お料理・ケーキ・パン・焼き菓子すべてあっという間に完売することができました。大変ありがとうございました。
次回のミニカフェは、6月24日(土)
チケット販売は6月15日(木)9時からです
日程:令和5年5月20日(土) 第1部 9:15~11:45
第2部 13:00~15:30
場所:小松島西高校 1号館 調理室
参加者:中学生( 午前午後あわせて93名が参加してくれました。)
食物科3年生14名がお手伝いしました。
メニュー: ピザ、ミネストローネ(お持ち帰り)
始めに3年生が示範授業を行い、作り方の説明をしました。
次に、班に分かれ、各班で調理を行いました。それぞれが一生懸命、自分用のピザ生地をこねて頑張りました。
次に、ピザのトッピングやピザソース、ミネストローネの野菜を切りました。(^_^)
切った野菜を煮て、スープやソースを作るなど一生懸命調理しました。
ピザをのばして、トッピングし、オーブンで焼いて完成。
ふっくらと大きくなりました。スープもおいしくできました。
参加してくれた中学生のみなさん、お疲れ様でした。(^_^)
第2回目は7月21日の予定。テーマは郷土料理。食育教室として行います。小中学生対象です。詳細は近々ホームページで案内します。
ぜひ、参加してくださいね。待ってます。
1月23日(月) 33HR
24日(火) 34HR
場所:樫野倶楽部
食物科3年生「調理」の一環で,テーブルマナー講習会を行いました。西洋料理のフルコースのテーブルマナーについて学んだり,料理の盛り付け方や味付け,接客などプロの技術についても体験することができました。テーブルマナーは,食卓を楽しくしたり,食事の効果を高めたりするのに役立つだけでなく,社会性を身に付ける上からも大切です。
各クラスで楽しくおいしく料理を楽しみながら,西洋料理を教えてくださっている新井先生の最後の授業を受けることができました。
☆コース料理
11月5日(土)に産業教育展に参加しました。
食物科は焼き菓子とパンの販売活動をしました。
今回は、
りんごパン、あんパン、さつまいもスティックパン、ベルギーワッフル、メロンパン、チョコチップマフィン、マドレーヌの7種類を販売しました。
焼き菓子とパンは大盛況で,10時から販売を開始しましたが,12時前には売り切れてしまいました!
購入してくださった皆様、ご協力ありがとうございました!
第4回ミニカフェ+は
令和4年11月23日(水)に開催予定です。
(今年度最終です)
チケット販売は、11月14日(月)9:00~となっております。
松西ホームページからアクセスしていただき、先着順の登録になります。
◎チケット申し込みの方法について
お申し込みは、1メールアドレスにつき2枚までとします。
ただし、1回のアクセスで1枚しか購入できないため、2枚購入の方は2回アクセスしていただき登録してください。
登録が完了しましたら、お申し込み番号が表示されます。2人購入の方は、2回のアクセスによりお申し込み番号が2つになるはずですので、ご確認ください。
また、登録が完了されましたら、後日こちらから登録メールアドレスに確認メールを送らせていただきますので、その画面を当日受付に提示してください。料金と引き換えにチケットをお渡しします。
人数が定員に達した時点で締め切らせていただきますのでご了承ください。
第4回ミニカフェ+のパンフレットはこちら↓
今回は、食物科3年生が中学生のみなさんと一緒にピザとクラムチャウダーの実習を行いました。
3年生の示範を中学生のみなさんが真剣に見てくれています!
3年生も示範を一生懸命頑張っています!
実習スタート
ピザの成形ができました! 美味しそうに焼けました!
箱に詰めて完成です!
本日のレシピはこちら↓
外部講師の 小川 隆司先生 を迎え、3年生の洋菓子実習を行いました本日のメニューは、シューゴーフルとチュイールです
丁寧なご指導で、皆美味しく作ることができ、大満足でした
3年生が毎年恒例の防災食実習を行いました。缶詰やインスタントラーメンなど、常備できる食材を使って、災害を想定して、少ない水の量で戻した「ラーメンサラダ」やポリ袋を使って加熱する「キャベツとサバ缶のポリ袋蒸し」、「炊飯」「蒸しパン」も行いました。また、水で戻した「寒天とささみのごま和え」も作ってみました。お皿にはラップを敷いて、洗い物が出にくいようにしてみました。
防災食を実際に作ってみて、色々なことがわかりました。色々な制限の中作りましたが、おいしくできました。
食物科2年生がパン・焼き菓子を販売しました。
6月15日(火)24HR・6月17日(木)23HR
例年であれば,6月に行われる『ミニカフェ+(プラス)』で2年生はパン・焼き菓子を販売します。しかし,コロナ感染予防の観点から今年は『ミニカフェ+(プラス)』が開催できないので,校内での販売を行いました。
食物科2年生の生徒は,一生懸命に実習に取り組みました。できあがった販売物を友達や先生方に買っていただき,大変喜んでいました。あっという間に売り切れてしまいました。
◎販売メニュー (各日300個)
★こしあんぱん ★メロンパン ★マヨネーズパン
★ソーセージパン ★ベルギーワッフル ★チョコチップマフィン
★抹茶マーブルマフィン
たくさんの生徒のみなさんに買っていただきました。ありがとうございました。買いたかったのに買えなかった生徒のみなさんや先生方もいらっしゃいました。申し訳ございません。今回の反省を活かし,次回につなげていきたいと思います。
この春、卒業した生徒へのインタビュー第3弾
今回答えてくれたのは
・・・濱田 愛佳さん(徳島文理大学管理栄養士専攻に入学)
負けず嫌いでスポーツ万能
Q1.食物科に入ろうと思ったきっかけは?
小さい頃から料理を作ることが好きで、もっとたくさんの知識や技術を身につけたいと思ったから。
Q2.食物科で良かったことや苦しかったことは?
良かったことは、今まで作れなかった料理が作れるようになったこと、苦しかったことは、検定が重なる時期に勉強するのがとても大変だったこと。
Q3.食物科でできるようになったことや、身についた技術は?
食の知識が身についたことや包丁の使い方がすごく上達したこと、コミュニケーション力が身につきました。
Q4.印象に残っている行事は?
卒業作品展で、今まで作ったことのない量の料理を作ったことが印象的でした。
Q5.後輩への一言!
大変な時期もあるけど、頑張って高校生活を楽しんでください!
補足
なぜ管理栄養士になろうと思ったの?
食物科で専門科目を学んでいくうちに、管理栄養士になりたいと思うようになったから。
食物科では、調理だけでなく、食品や栄養、食品衛生、公衆衛生、食文化など、食に関する専門的な知識を学ぶことができます。大学で学ぶ際にも、今まで身につけた基礎的な知識がきっと役立つことでしょうまた、健康的な食生活について学ぶことは、人生においてもきっと役立つはずです。ぜひ豊富な知識と経験を持ちあわせた、素晴らしい管理栄養士になって、たくさんの人の健康のために貢献して欲しいですね
日時:令和3年3月20日(土)・21日(日)
パシフィックハーバーデリカにて、松西コラボ第3弾(最終)
かんぱちバーガー
が販売されました
脂の乗った大きなかんぱちフライと、ぎっしりの野菜、甘~いさつまいもが
サンドしてあり、栄養と味のバランスが素晴らしい
価格も500円とリーズナブルなのに、とっても大きくて食べ応えもアリ
土日限定販売のため、次回の販売は
3月27日(土)と28日(日)のみ
ぜひ、お見逃しなく~
この春食物科を卒業して進学した人へのインタビューを実施しました
今回答えてくれたのは
・・・新居 楓佳さん(徳島文理大学管理栄養士専攻に合格)
しっかりもので面倒見がいい
Q1.食物科に入ろうと思ったきっかけは?
何か資格を取っておきたいと思い、調理師の資格が取れるため食物科へ。また、食物科で学ぶことは将来の役に立つと思いました。
Q2.食物科に入って一番の思い出は?
集団給食実習です。松西の食物科でしか体験できないことで、大変だけどやり甲斐があったり、回を重ねるごとに楽しくなりました。
Q3.食物科で良かったことや苦しかったことは?
良かったことは、様々な実習を通して食物科全体で仲良くなったこと。調理技術など一生役に立つことを学べたこと。あと美味しいものがたくさん食べられます♪大変だったことは鯖の三枚卸しの検定と、集団給食で朝早かったことです。
Q4.食物科でできるようになったことや、身についた技術は?
一通りの料理はできるようになりました。フルコースを1人で作れるようになったり、調理に関する簡単なフランス語、中国語が読めるようになりました。
Q5.印象に残っている行事は?
卒業作品展です。高校3年間の集大成で、自分の学んできたことをたくさんの人に見てもらうことが出来て嬉しかった。
Q6.後輩への一言!
高校3年間は思っているよりも早く終わります。卒業式の日、後悔しないように一日一日を大切にしてください!応援しています!
補足
私は、管理栄養士の資格取得のために大学に進学します。調理師の資格を持った管理栄養士となり、両方の視点から食に携わりたいと思いました。他の高校では学べない食に関する基礎知識があることは、管理栄養士を目指していく上で強みになると思います。
素晴らしい~ 将来、管理栄養士として働く際にも、調理師としての知識や技術はとても役に立つことでしょう
ダブルライセンスを持った管理栄養士として、生き生きと働く姿が想像できます。ぜひ頑張って素晴らしい管理栄養士になって欲しいですね
次回もまだまだ続きますよ~ お楽しみに
この春食物科を卒業した2人に、食物科インタビューを実施してみました
1人目・・・山口銀次郎さん(県内給食施設へ調理師として就職 )
食物科を愛してやまない、お茶目なムードメーカー
Q1.食物科に入ろうと思ったきっかけは?
食品成分表が欲しかったから。(見ていて楽しい♪)
Q2.食物科に入って、一番の思い出は?
友達と、休み時間や休日などにめちゃくちゃ遊んだこと。
Q3.食物科で良かったことや苦しかったことは?
良かったことは、一生の友達ができたこと。
苦しかったことは、専門科目のテスト。。。
Q4.食物科でできるようになったことや、身についた技術は?
飾り切りや栄養計算、作業効率を考えて動ける技術を身につけた。
Q5.印象に残っている行事は?
修学旅行
Q6.後輩に一言!
1年生からちゃんと勉強をしないと、後で痛い目を見るので頑張れ~!
2人目・・・宮崎愛梨さん(県外企業へ調理師として就職 )
当時生徒会副会長、自称シンガーソングライター
Q1.食物科に入ろうと思ったきっかけは?
一番は、食べることが大好きだったから。
それで、松西をインターネットで調べると、高校生が作ったとは思えない綺麗な料理の数々で驚くばかりでした。美味しく食べるだけじゃなく、魅せることも料理の素晴らしさなんだと知り、進学を決めました。
Q2.食物科に入って一番の思い出は?
修学旅行!と言いたい所だけど、やっぱり3年間のすべてが思い出です。
友達と笑い合ったり、悩んだり、元気づけられたりした3年間は、今思うとあっという間で、大切な思い出です。
Q3.食物科で良かったことや苦しかったことは?
先生方がとっても温かい所です。食物科に限らず、松西の先生はみんな、フレンドリーで温かい人ばかりです。食物科が明るくパワフルでいられるのは愛情たっぷりな先生方のおかげでもあります!
苦しかったことは、調理の検定です。。。笑 練習しても上手くいかない事もよくありました。落ち込むこともありましたが、諦めずに友達と励まし合いながら合格を目指しました。
Q4.食物科でできるようになったことや、身についたことは?
調理、栄養面を考えた献立作成、テーブルマナーや接客などもできるようになりました。入学する前は調理実習ばかりのイメージでしたが、様々な授業やイベントの中で、調理以外の事もたくさん学びました。
何に対しても感謝を忘れない気持ちを身につけました。食事になる生き物に対する感謝、一緒に調理する仲間への感謝、指導してくださる先生方にも、日々感謝しながら実習をさせてもらいました!
Q5.印象に残っている行事は?
卒業作品展です。私は3年間、たくさんの人に支えられて迷惑をかけてしまうこともありました。でも私のことを見捨てずに最後まで支えてくれた人達に、少しでも成長した姿を見てもらいたくて、失敗を繰り返しながら何とか作りあげることができました。その時の達成感は、ずっと思い出に残ると思います。
Q6.後輩に一言!
3年間は思ったよりも本当に早く過ぎていきます。幸せだと思う数だけ諦めそうになったり、挫けてもうやめてしまいたいと思うこともあります。その気持ちから抜け出すためには、日々相手を思いやることが大事。また食を通じて誰かのことを思いやることができるようになると、日常生活でも相手を大切にできるようになります。その気持ちは必ず自分に返ってくると私は思っています!
高校生活は何度でも変われるチャンスがある時間だと思います。どうかその時間を大切に、充実して過ごせるよう願っています♪
次回は、進学した卒業生にもインタビューしたいと思います
以上、卒業生だよりでした
日時:令和3年3月6日(土)・7日(日)
パシフィックハーバーデリカにて、松西コラボ第2弾
鰆のレモン風味ドリア包み焼き
が販売されました
彩りも鮮やかで、爽やかな味付けになっています。
土日限定で、2週にわたり提供されます。
次回の販売は3月13日(土)・14日(日)です。
また、翌々週3月20日(土)・21日(日)・27日(土)・28日(日)は
かんぱちバーガーを販売予定
ぜひ、お見逃しなく
日時:令和3年2月21日(日)
場所:パシフィックハーバーデリカ
本校食物科の生徒が考案したレシピをパシフィックハーバーで提供してくださるという記事が、徳島新聞に掲載されることになりました。
パシフィックハーバーデリカにて、レシピ発案者である生徒3名と本校講師である新井栄次先生にも入っていただき、取材を受けました。
「日本の魚の食文化」を創るプロジェクトから、日本の魚を使ったレシピを生徒達が考えたものを、実際に活躍されているシェフがさらに美味しく見た目にもこだわり商品化し、一般のお客様に提供するという、生徒達にとって貴重な体験となりました。
今回提供していただいたのは 真鯛のポワレうろこ仕立て 木頭ゆずソース添え
鯛以外は徳島県産の食材を用い、地産地消にもつながるように工夫しました。
ハーバーデリカでのみ、2月21日・22日・27日・28日に限定販売されます。
写真はショーケースに並んでいるところです♪
お持ち帰り用に1人分ずつパックに詰め、ソースを別にしてくれます♪
また、第2弾は鰆を使ったドリアを、
第3弾はかんぱちのバーガーを商品化してくださる予定です。
どうぞお見逃しなく